
●デビットカードの特徴
・支払い時に、その場で自分の口座から引き落とされます。
・クレジットカードのように分割で払うことはできません。
・ポイントもたまります。
・どこで使ったか、自動で記録してもらえます。
❶イオン銀行 キャッシュ+デビット

イオン銀行から引き落とされます。
◎年会費無料
◎還元率:基本0.5%
❶他行への振込手数料毎月2回まで無料です。
❷「ときめきポイント」は、200円(税込)のクレジット払いごとに1ポイントたまります。
→全国のマルエツ・イオン・イオンモール・ダイエー・マックスバリュなどのイオングループの対象店舗であれば、通常の2倍=200円(税込)ごとに2ポイントたまります!
素敵な商品や電子マネーWAONポイントに交換してお買い物に使えます。
❸イオンシネマがいつでも300円割引、20・30日は1,100円
❹お客様感謝デー20・30日はイオングループでの買い物で5%OFF
https://www.aeonbank.co.jp/campaign/kansyaday/
❷Sony Bank WALLET

ソニー銀行から引き落とされます。
◎年会費無料
◎還元率:基本0.5%
❶他行への振込手数料毎月2回まで無料です。
❷ソニーのインタネット通販サイト「ソニーストア」で3%OFFになります。
https://www.sony.jp/?s_tc=st_gp_sob_common_0515_02
❸VISA優待特典
・エクスペディア宿泊料金8%OFF
・ホテルズドットコム宿泊料金4~8%OFF
https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/visa-offers-and-perks.html
❹アート引っ越しセンターの基本料金25%OFF
https://moneykit.net/visitor/sbw/?kid=JSK01901&cid=js_acc019_01
❸ミライノ デビット

住信SBIネット銀行から引き落とされます。
◎年会費無料
◎還元率:Masterカード0.8%、Visa0.6%
❶Masterの国際ブランドでは、還元率は0.8%
Visaの国際ブランドでは、還元率は0.6%
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/
❹楽天銀行デビットカード

楽天銀行から引き落とされます。
◎年会費無料
◎還元率:基本1.0%
❶100円ごとに楽天ポイントが1ポイントたまります。(※JCBのみ)
https://www.rakuten-bank.co.jp/debit-card/jcb/
★使う上で気をつけたいポイント
❶使用するキャッシュレス決済手段は2つに絞る
支払手段を5つも10個も持ってしまうと、全部合わせて今月どのくらい請求が来るのか把握しにくくなります。
例えば、A:5,500円、B:15,000円、C:9,000円、D:900円、E:100円
というように、その場その場で、最もお得なキャッシュレス決済を使用していくと、合計金額を実際よりも安く見積もる傾向にあります。
実際の合計金額は、30,500円です。
全部、視覚的に見ているから、今は予想できたかもしれませんが、毎日、この金額を把握して、定期的に確認して、使いすぎていないか確認することは難しいです。
人は良い方向に考える生き物です。全部正確に足さずに、まだこのぐらいだろうと考えてしまいがちです。だから、一つにまとめた方が節約できます。
それでも、その場、その場で使い分けたいし、決済手段が3つ以上ある方が1つ使えなくなった時に安心するという方に、おすすめなのが、マネーフォワードMEというアプリです。
アプリをダウンロードして、キャッシュレス決済や銀行口座をすべて連携していただくと、今月の全引き落とし額や、全口座残高を確認するとこが出来ます。
さらに、私も使っている「プレミアム会員」に登録していただくと、月500円ほどで、いつでも一括更新ができます。
そのお金がもったいないと思うかもしれませんが、とんでもない!これを把握することの方が月500円以上の節約になります。もちろん、無料でも使えますので、その場合は給与が振り込まれた際に更新されないといったことが起きます。
それでも、先月、いくら入って、いくら使用してたのか一目瞭然なので、一度入れてみてはいかがでしょうか。
❷今月の使用額を把握する
キャッシュレスを使うと確実にはまる落とし穴があります。
それが、後々請求が来くために、請求が来てから、多いか少ないか気づくということです。
その月にいくら使っているのか把握しづらい欠点があります。後追いでの請求なので、今月思ったより、収支がプラスになっていないといったことが起こります。わかりやすく使用日と使用金額が紐づいているのが欲しいと思ったことがあると思います。
そこで、マネーフォワードMEです。
またかよ!笑と思った方、これ使えるんです。クレジットカードで引き落とされたりすると、だいたい次の日から10日ぐらいで、これだけ使いましたよ!という通知が来て、使用日ベースで収支がわかるので、とても便利です!
使ってみるのもありではないでしょうか?先ほどの紹介でダウンロードしていただいた方ありがとうございます。!
これから、節約へまっしぐらです!
❸ポイントは100円以上貯めない
これ気をつけた方が良いですね。
ポイントを30,000P貯めてから、JALやANAのマイルに交換して、航空券を割安に買うとかであれば、良いのですが、それだけ貯めようとすると、おそらくポイントを貯めるのが目的になります。
そうすると、無駄だな出費が増え、ポイント還元分以上に支払いが起きて、節約効果がゼロとなってしまいます。
なので、前回分のポイントを今回の支払いに充てていくといったことで、ポイントが目的とならないようにできます。
最高でも、100円以上たまったら、使うといったことが必要ですね!実践していきましょう!ここでは、さすがにアプリの紹介はありません!
・・・
と思いましたか!? ありますよー!笑 ポイントも連携できちゃうマネーフォワードME!しかも、またこれかよ!笑
そうなんですよ!ポイント連携できるから、一目で、これも管理できます。このポイント貯まりすぎだなって気づくことができます、
ぜひ使ってみてください!(笑)
●まとめ
デビットカードは、使える場所が限られているので、そこは気を付けておきましょう!
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

